ペットの供養

Memorial service

ペットの法事

亡くなったペットを偲び、弔うための儀式

日本にはお盆やお彼岸を含め故人の冥福を祈る仏教行事はたくさんあり、その全般を「法事」と表します。中でも、“供養するための儀式”を「法要」と呼び、例えば亡くなってから7日目に行う初七日、49日後に行う四十九日忌、命日から1年後に行う一周忌などがあります。

ペットが亡くなった場合、「法要」は必ず行わなくてはならない、というものではありません。ですが、家族の一員として人と同じように供養してあげたいと考える飼い主様も多くいらっしゃいます。亡くなったペットを偲び、弔うために「法要」を行うことは、飼い主様の心が癒されるきっかけにもなるでしょう。

当霊園では、ペットの「法要」として、ペットのご遺骨の前で、僧侶が読経をあげさせていただいております。何回忌まで行うかは、飼い主様のお気持ち次第ですので、心ゆくまで供養していただければと思います。

また、功徳があるとされる卒塔婆の立塔や、合同慰霊祭も行っております。

お問い合わせフォーム、またはお電話にてご相談くださいませ。

ペットの法事

どんなときに法事を行えばよいでしょうか?

一般的に人と同じように、初七日や四十九日、一周忌に法要を執り行うことが多いですが、そのタイミングに絶対的な決まりはありません。
忌日法要や年忌法要に合わせて供養を行う場合もあれば、ペットのお誕生日や家族として迎えた記念日など、特別な日に供養をすることもよくあります。

最も大切なのは、飼い主様がペットとの思い出を大切にしながら、心を整理し、悲しみを癒やしていくことです。 形式にとらわれず、大切な家族であるペットが安らかな眠りにつけるように供養を行いましょう。

ペット葬儀後の初七日・四十
九日といった忌日法要

ペットの命日に合わせた一周
忌、三回忌といった年忌法要

ペットのお誕生日やお家にお迎
えした記念日など

ペットの法事を執り行う意味とは

ペット霊園のご本尊様の前で、僧侶が読経をあげさせていただきます。

ペットのために、お墓や納骨堂にご遺骨を納めることは大切だと考えます。「体は自然界へ還っても、御霊(ミタマ)は皆さまの近くにきっととどまる。その上で、安らかに遺骨を安置し、永代にわたり眠るべく場所で休ませる」このような考えを大切にしています。ペット霊園やお寺で定期的に法要を行うことで、ペットへの感謝と祈りを届けるとともに、飼い主様の心の整理や癒しの一助となるでしょう。

ペットの法事を執り行う意味とは

ペットのご法事は龍泉寺ペット霊園で

龍泉寺のペット霊園では、ペットがその生涯を終えた後も、ご家族とともに愛した記憶を大切にし続けています。供養を通じて、ペットの存在を深く尊重し、飼い主様とご家族が新たな一歩を踏み出せるよう心を込めてお手伝いをしています。
私たちは、ペットをかけがえのない家族の一員として手厚く供養することに誇りを持っています。そのため、ペットが安らかに眠れる環境を整え、心を込めた送り出しとご供養を大切に行っています。
愛するペットへの感謝と想いを込めた供養の場として、私たちはいつでも皆様のそばに寄り添います。どうぞお気軽にご相談ください。

ご葬儀・ご供養のご相談やその他ご不安な点については、
龍泉寺までお気軽にお問い合わせください。
03-6379-5181 受付時間:8時〜17時

火葬のみのご対応は龍泉寺では受け付けておりません。火葬のみをご希望の方はこちらをご覧ください。

龍泉寺のペットご法事

龍泉寺ペット霊園でのご法事は下記の2種類をご用意しております。
当霊園で葬儀をされていない方もお申し込み可能です。

ご法事の種類

本堂でのご供養(屋内・本堂)
30,000円(卒塔婆別途)/20分程度

ペット霊園のご本尊様の前で、僧侶が読経をあげさせていただきます。

龍泉寺本堂にて、僧侶が読経をあげさせていただく、格式の高い法要です。
ご家族様だけで本堂にお座りいただき、ゆっくりご供養いただけます。

本堂でのご供養(屋内・本堂)

ご法事の内容
  • 読経供養のあとにお焼香の流れで法要を進めさせていただきます。
  • 納骨がお済みでない方は読経が終わった後、当霊園の納骨堂へ納めていただくことも可能です。

ペット墓地でのご供養(屋外)
20,000円(卒塔婆別途)/10分程度

ペット霊園のご本尊様の前で、僧侶が読経をあげさせていただきます。

龍泉寺境内にございますペット墓地のご本尊様の前で、僧侶が読経をあげさせていただきます。

ペット墓地でのご供養は、皆さまにお立ちいただいたまま執り行います。

ペット墓地でのご供養(屋外)

ご法事の内容
  • 読経供養のあとにお焼香の流れで法要を進めさせていただきます。

卒塔婆を建てるとは
3,000円/1本

卒塔婆(そとうば/そとば)とは、五重の塔の形をした細長い板のこと。サンスクリット語で、お釈迦様のご遺骨を納めた塔「ストゥーバ」が語源と言われています。宗派によって異なりますが、四十九日、一周忌など、法要の際に卒塔婆を立てると、より心のこもった供養の気持ちを示すことができると考えられています。「何月何日に、どこの誰が誰に対して供養した」と証明するもので、飼い主様からペットへの想いを伝える手紙と言われることも。
また、卒塔婆を立てることは、飼い主様に功徳(くどく)をもたらし、功徳を積むことが亡くなったペットの善行になり、それがめぐりめぐって、やがてはまた飼い主様に戻ってくると言われています。

合同慰霊祭

3月と9月の上旬(お彼岸の1週間程度前)の週末に、ペットの天国さんと合同で開催しております(年2回)。当日は、卒塔婆の立塔の受付や、交通安全などのペット祈願、お札の販売などもございます。 飼い主様へのご案内は、当霊園ではなく祭事を執り行う業者様からお送りいたします。

※合同慰霊祭についての詳細はペットの天国さんのサイトをご覧ください。 ※お問い合わせはペットの天国さんもしくは龍泉寺へご連絡ください。

龍泉寺のペットご葬儀
3つのポイント

厳かなる静かで穏やかな空間で、
ペットが安らかに眠れる環境を整え
ています。

一般的な節目のほか、お誕生日や
記念日など、飼い主様が心から供養
したいタイミングでご依頼ください。

ご法事を通じて、飼い主様の癒しと
なり、新たな一歩を踏み出せるよう
お手伝いをいたします。

最後のお別れを
心を込めてしめやかに

ペットの葬儀

安全祈願や健康長寿
ペットの未来を願って

ペットの祈願

ペットの葬儀は
「龍泉寺ペット霊園」へお任せください

ペットは長い時間を飼い主様と共に過ごした、大切な家族の一員です。
「大切な家族だからこそ、最後まで
心を込めて見送りたい。」
その気持ちを大切に、龍泉寺ペット霊園では心を込めてお別れのお手伝いをさせていただきます。

葬儀、供養は龍泉寺が飼い主様のご希望に沿って執り行い、霊園も龍泉寺敷地内にございます。
火葬については龍泉寺が選定した信頼できる業者に依頼させていただきますので、
飼い主様が別途業者を選定する必要はございません。
小さな命にも尊厳をもって供養いたします。安心してお任せください。

ご葬儀・ご供養のご相談やその他ご不安な点については、
龍泉寺までお気軽にお問い合わせください。
03-6379-5181 受付時間:8時〜17時

火葬のみのご対応は龍泉寺では受け付けておりません。火葬のみをご希望の方はこちらをご覧ください。

※当日の火葬が難しい場合もございます。
※先に火葬を行い、後日ご葬儀を執り行うことも可能です。